Tag: author1永井毅
文翔館の朝(山形市)
1.37K Views0 Comments1 Likes
旧山形県庁舎及び県会議事堂。大正5年に建てられた英国近世復興様式のレンガ造りの建物。昭和61年から10年の歳月をかけて保存修復工事が施された。 【映像公開】2014年8月26日、永井毅
和合平・秋(朝日町)
1.10K Views0 Comments1 Likes
朝日町の主力商品「無袋ふじ」の発祥の地。最上川より立ち昇る気流と朝日おろしの薫風かおる気象の変化に富んだ台地に広がる畑。 【映像公開】2014年10月8日、永井毅
新五百川橋(朝日町)
1.45K Views0 Comments1 Likes
宮宿と三中(みなか)の両地区を結び、町西部の発展を担う橋として、1982年に開通。 【映像公開】2015年1月19日、永井毅
田園散居集落(飯豊町)
1.63K Views0 Comments1 Likes
全国にも数少ない屋敷林に囲まれた散居集落。平成5年「第1回美しい日本のむら景観コンテスト」で最高賞の農林水産大臣賞受賞。 【映像公開】2015年7月15日、永井毅
椹平の棚田 朝(朝日町)
1.10K Views0 Comments1 Likes
朝日町の「日本の棚田100選 椹平の棚田」。雲海は最上川の流れと呼応している。 【映像公開】2015年10月12日、永井毅
旧置賜農業高校玉庭分校
2.43K Views0 Comments1 Likes
1989年閉校、1953年小松農業高校が「県立置賜農業高等学校」と校名変更されると同時に「玉庭分校」として正式に認可 【映像公開】2015年7月12日、永井毅
白鷹ホップ畑(白鷹町)
2.29K Views0 Comments1 Likes
ビールの原料で全国3位の生産量。朝日町まではアサヒ、白鷹町から南はキリンが利用。 【映像公開】2015年7月13日、永井毅
新高湯温泉吾妻屋(米沢市)
1.20K Views0 Comments1 Likes
源泉掛け流しの眺望露天風呂のある大自然に囲まれた山奥の一軒宿。 明治35年に宿として開業し現在の館主で五代目となる長い歴史をもつ温泉 【映像公開】2015年1月22日、永井毅
旧尾形家住宅(上山市)
1.49K Views0 Comments1 Likes
17世紀の創建とされる上層農家の住宅。中門造り曲り家の大型民家茅葺屋根で、建築史上貴重な史料であるということで、国の重要文化財に指定されている。 【映像公開】2014年8月31日、永井毅
上山市泥部の廃村(上山市)
2.88K Views0 Comments1 Likes
上山市の廃村集落。 宮生小学校泥部冬季分校があった。昭和26年開校、昭和47年閉校。 家屋と離村記念碑が残り、居住者はないが管理されている。 【映像公開】2014年9月25日、永井毅
りんごの森(朝日町)
956 Views0 Comments1 Likes
朝日町にオープンした道の駅「りんごの森」。上空から見るとりんごと葉っぱの形をしているのがわかる。 【映像公開】2015年10月8日、永井毅
山形盆地の雲海(山辺町)
2.24K Views0 Comments1 Likes
雲海を撮影しようと試みるも、なかなかイメージしたものとは一致しないことが多い。 【映像公開】2015年11月11日、永井毅
グリバー寒河江(寒河江市)
1.48K Views0 Comments1 Likes
最上川沿いにあり、全国でも珍しい完全管理型の多目的水面広場。延長600m、幅110~150mの広大な水面を有し、カヌー等の競技や練習、体験に利用されている。 【映像公開】2014年10月9日、永井毅
山形市野球場(山形市)
1.41K Views0 Comments1 Likes
この野球場の老朽化のため、市内落合町の市総合スポーツセンター内に12,000人収容の新市営球場の計画が現在進行中。 【映像公開】2014年11月16日、永井毅
旧尾花沢市立明徳小学校(尾花沢市)
1.74K Views0 Comments1 Likes
2013年3月に119年間の歴史に幕。ピーク時には550名を超える児童が通学していた。尾花沢市立宮沢小学校に統合。 【映像公開】2015年8月31日、永井毅
蔵王ロイヤルホテル(山形市)
3.50K Views0 Comments1 Likes
以前より営業停止している、竜山ゲレンデ直前の「蔵王ロイヤルホテル」の遺構。 【映像公開】2015年9月10日、永井毅
尾花沢の田圃アート(尾花沢市)
1.47K Views0 Comments0 Likes
福原ふるさと塾のボランティアの方々が、平成25年から始められる。この映像は平成26年。 【映像公開】2014年8月1日、永井毅
自然観スキー場 準備万端(朝日町)
953 Views0 Comments0 Likes
ビギナーからエキスパートまで、存分に楽しむことのできるゲレンデ設計となっており、ゲレンデ中央を貫くペアリフトで思う存分滑れる。 ナイタースキー設備も完備しており、家族連れでも楽しめる。 【映像公開】2015年12月2日、永井...
山形県立山形東高校
1.62K Views0 Comments0 Likes
1884年(明治17年)に山形県師範学校から独立の上創立された「山形県中学校」(旧制中学校)を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革によって新制高等学校となった。当初は男子校であったが、1950年(昭和25年)から男女共学を開...
中津川の雪待桜(飯豊町)
1.61K Views0 Comments0 Likes
飯豊町中津川地区の「雪待桜」。桜と雪景色の同居は珍しい。奥に見えるのは飯豊山。 【映像公開】2015年7月26日、永井毅
馬見ヶ崎橋(山形市)
1.87K Views0 Comments0 Likes
都市計画道路 四日町日月山線の改良事業の一環で、老朽化の激しかった昭和8年竣工の馬見ヶ崎橋の架け替え工事。 【映像公開】2014年11月14日、永井毅
どっこ沼(山形市)
1.16K Views0 Comments0 Likes
蔵王山中腹(標高:1,264m)の沼。周囲約350m、平均水深2m、沼底から湧き出る水は枯れることはない。 【映像公開】2015年9月15日、永井毅
森重流(朝日町)
1.11K Views0 Comments0 Likes
森重流砲術は、防州末武(山口県)の森重靱負都由が流祖。砲術に加え船戦法や兵学をも学び、流儀を森重流砲術と称される。 【映像公開】2015年11月5日、永井毅
椹平の棚田・夏(朝日町)
1.12K Views0 Comments0 Likes
この景色が空撮にのめり込むきっかけに。四季を通して美しい、日本の原風景。日本の棚田100選。 【映像公開】2014年8月15日、永井毅
Asahi自然観(朝日町)
1.28K Views0 Comments0 Likes
朝日町のキャラクター「桃色ウサヒ」と仕事熱心な町職員の楽しげな様子。中に入っているのは… 【映像公開】2015年1月15日、永井毅
山王台公園(寒河江市)
1.34K Views0 Comments0 Likes
慈恩寺の上方、寒河江市を一望できる丘陵の公。奥羽山脈、月山朝日連峰が一望できる。 【映像公開】2015年11月13日、永井毅
SO山形 アルペンスキー競技会(山形市)
1.26K Views0 Comments0 Likes
知的障がいのある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の場である競技会を、年間を通じている国際的にスポーツ組織「スペシャルオリンピックス日本・山形」主催で行われた、蔵王スキー場竜山ゲレンデで第9期アルペンスキー競...
長沼公園(西川町)
1.72K Views0 Comments0 Likes
沼山地区にあり、湖畔には大沼神社や公園が整備され周遊でき、カヌーの練習場としても利用されている。 【映像公開】2015年8月28日、永井毅
薬師公園・冬(山形市)
1.73K Views0 Comments0 Likes
地元では「薬師さま」と言われ、奈良時代、聖武天皇の命をうけた僧行基が建立した寺院であるといわれている。 【映像公開】2015年1月20日、永井毅
ヨン様ロード(朝日町)
1.20K Views0 Comments0 Likes
Asahi自然観スキー場の最上部、エアートップリフトからエアーサイドに至る連絡通路。 【映像公開】2015年2月23日、永井毅
米沢工業高等学校(米沢市)
1.25K Views0 Comments0 Likes
1897年創立の「米沢市立工業学校」を前身とする。1948年の学制改革により、新制高等学校となった。現校名となったのは1950年。1997年に現在位置に完全移転。 【映像公開】2015年10月23日、永井毅
コスモスベルグ(山形市)
1.13K Views0 Comments0 Likes
約7haの広さを誇る。8種類100万本のコスモスが赤やピンク、白など色鮮やかに咲く。管理や植えかえなどは地元住民が行っている。 【映像公開】2015年11月3日、永井毅
タンの瀬・秋(朝日町)
1.30K Views0 Comments0 Likes
かつての舟運の難所「五百川渓谷」は、現在はその特性を生かして、絶好のカヌースポットとなっている。 【映像公開】2014年9月24日、永井毅
浄光寺(山形市)
1.72K Views0 Comments0 Likes
本眷山浄光寺と称し遠く天正六年(1578)の創立で日蓮宗中本寺。開山は日満上人、開基は城主出羽守最上義光公。 【映像公開】2014年11月4日、永井毅
月山湖の噴水(西川町)
982 Views0 Comments0 Likes
月山湖大噴水の噴射高は112mで日本一。直上主ノズルと8本の揺動拡散ノズル、さらに3色にライトアップできる12個のライトが設置されており、季節ごとにその打ち上げパターンを変えている。 【映像公開】2015年8月29日、永井毅
inoel(米沢市)
1.56K Views0 Comments0 Likes
アルカディアソフトパーク内の山形大学・有機エレクトロニクスイノベーションセンター。 【映像公開】2014年8月1日、永井毅
椹平の棚田・冬(朝日町)
1.27K Views0 Comments0 Likes
椹平の棚田の雪景色。黒く流れるのは、最上川で、その対岸には朝日町の中心街。 【映像公開】2014年12月23日、永井毅
山形大学附属小学校
2.38K Views0 Comments0 Likes
2005年3月までは「山形大学教育学部附属小学校」であったが2005年4月に山形大学の学部改組と共に大学附属となった。 【映像公開】2014年11月15日、永井毅
吉亭・秋(米沢市)
1.03K Views0 Comments0 Likes
江戸末期から「津の国屋吉貞」の屋号で米沢織、絹織物の織元を営んできた。建物は大正時代建築の国の登録有形文化財。現在は料理屋、「米沢牛・山懐料理 吉亭」として営業。 【映像公開】2014年11月1日、永井毅
慈恩寺本堂(寒河江市)
1.20K Views0 Comments0 Likes
元和4(1618)年に山形城主最上氏によって再建された現本堂。国指定重要文化財。 【映像公開】2015年11月17日、永井毅
寒河江川の秋桜(寒河江市)
2.14K Views0 Comments0 Likes
道の駅・寒河江チェリーランド裏の河川敷公園では一面にコスモス畑が広がっている。 【映像公開】2014年10月6日、永井毅
創遊館(朝日町)
1.17K Views0 Comments0 Likes
全国に先駆けて創られた朝日町エコミュージアム(フランスで生まれた、地域の自然・文化遺産、伝統的生活などの現地見学型博物館にしようというコンセプトの活動)の拠点施設。ギャラリー、ホール、図書館などを備え、イベント会場や...
最近のコメント